【ゆるく生きる】ということには、たくさんの【弊害】があります。
【仕事】であったり【人間関係】であったりと様々です。
今回はゆるく生きるために
【やめる】
これを学びたいと思います。
1.【相手に期待することをやめる】
相手に期待をしていると
・今忙しいから、あの人なら代わりに仕事を終わらせてくれるだろう。
・この人なら任せても大丈夫だろう。
・今日は遅くなったけれど、きっと旦那がお米を炊いてくれているだろう。
といった相手に期待をして、出来ていなかったら不条理にも怒ってしまったり、機嫌が悪くなってしまいます。
これはとても理不尽です。
勝手に期待して勝手に怒っている。
これほど無駄なことはありません。
人間関係も悪くなるし、何より自分の心を【消耗】します。
【他人に期待をする】ことを【やめた】ら、できないことに対して【仕方ない】とか【まぁ、良し!】みたいな感情の変化を感じます。
色んな人に【期待】を持つことが悪いことだとは言いません。
しかし【期待を裏切られた】と思った時に【怒り】の感情がでるのであれば【期待】という概念を消し去った方が良いです。
それか【期待を裏切られた】時に、ひと呼吸置いて
・何故できなかったのだろう?
・もしかして調子が悪かったのかな?
・何か理由があるかもしれない。
といったことを考えるようにしましょう。
僕は【他人に期待をしても無駄】ということは、【看護補助】の仕事をしていた時に学びました。
「結局何言っても、他人は他人だな。もう期待するのはやめよう。自分で行動した方が早いわ」
ネガティブながらこんな感情が生まれてしまいました。笑
ですが【他人に期待をしなくなったら】心がとても楽になりましたし、【怒ったり】【イライラ】したりすることは減りました。
もし【他人に期待】をしょっちゅうしている人は、一度【やめる】ことをおすすめします。
これをやめるだけでも【人間関係】は楽になりますよ!
2.【お金に固執するのをやめる】
お金の事は考えれば考えるだけ【不安】は増します。
・今月も生活がギリギリだ…どうしよう…
・全然給料が上がらない…こんなに頑張ってるのに…
・貯金ができない…将来が不安だ…
毎日毎月こんなことを考えていたら【日々の気持ち】が落ち込んでしまいます。
解決をするためには、しっかり考えるだけでなく【行動】をすることが大切です。
順番をつけるなら
1.生活がギリギリなら、家計簿で月の【総支出】を計算して【不必要な支出】や【固定費】を減らす
2.【転職する】もしくは【副業】をしてみる
3.毎月少額でもいいので【投資】や【積み立て】に回してみる
この順番で解決するか、2を最初にして1を実行するのがいいです。
これだけでなく、他の解決策は【いっぱい】あります。
【不必要な支出】は買い物などで使ってしまったお金を見直して、使わないように改善します。
・U-NEXT等のVOD(ビデオ・オンデマンド)を解約する
・ソーシャルゲームに課金しない
・お菓子などの嗜好品を買う頻度を下げる
などなど、もしこれらが【不必要】であるなら削ることをおすすめします。
【固定費を下げる】ことはかなり効果があります。
・家賃が高いのであれば、安い家賃の場所へ引っ越ししたり。
・スマホ代が高ければ、格安スマホや格安プランに変更したり。
この2つをするだけでも数万円ほど余裕を持つことができます。
実質使えるお金が増えますので、給料数万円アップと同じです。
【生活が貧しくなっただけじゃん!】
と思う方は、自分の部屋を隅々まで確認してみるといいかもしれません。
使っていない物や服はありませんか?
いらないものを捨てたら、そんなに広い部屋は必要ですか?
自分に【不必要】なもの処分したら、部屋だけでなく【気持ちもスッキリ】します。
【必要】あれば全然オッケーです!
これは【否定】をするお話ではありません。
周りにあるものや家等が【自分にとって必要】であれば【他の方法】を考えればいいだけのお話です。
【ゆるく生きる】ために【必要】なものは残しておきましょう!
【転職】をする場合は【自分がやりたい仕事】をしっかり考えることが大切です。
【不必要な支出】と【固定費】を下げることができたら、または下げる予定にしているのなら、できる仕事の幅はかなり広がります。
生活費の【総支出】が【10万】と仮定し、月の貯金を【1万円】以上したいという場合は【手取りで11万円】以上の仕事をしたらいいだけです。
【手取りで11万円】だったら、フルでバイトしたら簡単に超えることができます。
夜勤に抵抗のない人は【楽な夜勤】のバイトをすれば【1万円以上】の貯金なんて余裕です。
合わせて【副業】を数年頑張って【月5万円】を達成することができれば【本業では手取り7万円】の仕事をすればよくなります。
本業をしっかり続けて、副業も続けるという選択技もあり、更に【自由】が広がります。
お金に余裕がもてれば【お金に固執】することは無くなります。
更に更に貯金したお金を【投資】や【積み立て】の勉強をして、その費用に回すことで、もっと【お金に余裕】ができます。
良い事尽くめですね!
3.【他人軸で生きることをやめる】
【他人】って凄く気になりますよね?
そういう僕も【他人】が凄く気になります。
何かをする度に
・これを言ったら傷つくだろうか?
・あれをしたらどう思われるだろうか?
・こうしないときっと怒られてしまう…
こんなことを思うことのできる人は【優しい人】です。
…僕は【優しかった】のか!笑
それはさておき【優しい人】であれ【気弱な人】ではないということだけは理解して欲しいです。
【他人の為に頑張る】ことができる【心優しい人】です。
しかしそれは【自分を軸】にしていない為【心の消耗】が激しいです。
【一人で仕事をする時】と【大勢で仕事をする時】とでは【疲労感】が違う筈です。
【一人で仕事をしている】時の方が【心は楽】ですよね?
それは【他人に気を使っていない】からです。
人間は【無意識に他人を気にします】
仕方のないことですが、そういう仕組みになっています。
【なら、一人でする仕事をしたらいいのか?】
というのは極論です。
【自分に正直】になるだけでいいのです。
【自分に正直】に生きることは【自分の心に優しく】することに繋がります。
簡単そうで難しいことですが【自分に正直】になれれば【他人軸で生きる】をやめて【自分軸】の人生に切り替えることができます。
【自分軸】にすることで絶対【他人に迷惑】がかかりますが【気にしなくていい】です。
どんなことをやろうとも【他人】の気持ちはコントロール出来ません。
よかれと思ってしたことでも【他人】は機嫌が悪くなったりします。
果てしなく【面倒】です。笑
【自分の人生は自分のもの】
【他人軸で生きること】が【生き甲斐】な人以外は【他人軸で生きる】ことを【やめて】【自分に正直】になって日々を過ごして行きましょう!
今回のお話は以上です。
ありがとうございました!