前回、介護保険についてを簡単に説明しましたね!
現在の日本において必須となるサービスを
介護保険。そのサービスの種類と内容を
今回は解説していきましょう!!
介護サービスの種類
介護サービスの種類は
・居住サービス
・施設サービス
・地域密着型サービス
この三つに別れています。
ではひとつずつ説明していきましょう!
居宅サービス
居宅サービスは要介護要支援者が現在の居宅に住んだまま提供を受けられる介護サービスです。
居宅サービスは種類が非常に多いためさらに
・訪問サービス
・通所サービス
・短期入所サービス
に分類して各サービスの内容を決めています。
では上から順に解説していきましょう!
訪問サービス
訪問サービスは、自宅で暮らす要介護者要支援者を訪問して買い物や掃除などの生活支援食事や排泄などの介護健康管理や衛生管理指導などの看護、リハビリ、入浴などを提供するサービスです。
通所サービス
通所サービスは、自宅で暮らす要介護者要支援者に通いの形で施設で日中を過ごしてもらい食事や排泄などの介護健康管理や衛生管理指導などの看護、リハビリ、入浴などを提供するサービスです。
短期入所サービス
短期入所サービスは、要介護者要支援者を施設に一定期間施設内に入れて食事や排泄などの介護健康管理や衛生管理指導などの看護、リハビリ、入浴などを提供するサービスです。
施設サービス
施設サービスが特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院に入所した要介護状態にある高齢者に対して提供されるサービスです。
特別養護老人ホームでは主に食事排泄入浴などの介護が提供されるのに対して介護老人保健施設や介護療養型医療施設介護医療院では医科学管理下における介護やリハビリ療養上の管理や看護などのサービスも提供されています。
地域密着型サービス
地域密着型サービスとは2005年に新設された制度で高齢者が身近な地域で生活し続けられるように事業所のある市町村の用介護者要支援者に提供されるサービスです。
地域密着型では訪問通所短期入所によるサービス認知症の方向けのサービス特定施設や介護保険施設におけるサービスなどが提供されています。
三つのサービスの内容が少しわかったところで、もっと細かい内容を解説していきましょう!
居宅サービスの種類と内容のまとめ
訪問サービス
・訪問介護
・利用者の自宅に訪問して買い物や掃除、食事や排泄などの介助を行う
・訪問入欲介護
・利用者の自宅に訪問し、移動式浴槽を用いて入浴などを行う。
・訪問看護
・利用者の自宅に訪問して医師の指示に基づく医療処置医療機器の管理床ズレの予防処置などを行う。
・訪問リハビリテーション
・利用者の自宅に訪問してリハビリテーションの指導支援などを行う。
通所サービス
・通所介護、通所リハビリテーション
・施設に通う利用者に食事入浴や排泄の介助リハビリやレクリエーションなどを提供する。
短期入所サービス
・短期入所生活保護、短期入所医療介護
・施設に利用者が短期間宿泊し食事や排泄の介助リハビリやレクリエーションなどを提供する。
その他サービス
・特定施設入居者生活介護
・有料老人ホームやグループホームなどにおいて食事や排せつの介護リハビリやレクリエーションなどを提供する。
・福祉用具貸与
・利用者に腰掛便座特殊尿器入浴補助用具などの福祉用具を販売する。
・住宅改修費支給
・利用者の自宅に手すりの取り付け段差解消などの小規模な改修を実施する。
・居宅療養管理指導
・利用者の自宅に訪問して療養上の管理指導助言などを行う。
・居宅介護支援
・利用者と介護サービス事業者との調整を行う。また利用者や家族の希望に沿ったケアプランを作成する。
施設サービス
施設サービスは「特別養護老人ホーム」「介護老人保健施設」「介護療養型医療施設」「介護医療院」入所介護状態にある高齢者に対して提供されるサービスです。
特別養護老人ホームでは主に食事、排泄、入浴などの介護が提供されるのに対して、「介護老人保健施設」や「介護療養型医療施設」「介護医療院」では医学管理下における介護やリハビリサービスも提供されています。
施設サービスの種類と内容
・介護老人福祉施設入居者生活介護
・特別養護老人ホームに利用者を長期間受け入れ、食事や排せつの介護、リハビリやレクリエーションなどを提供する。
・介護老人保健施設入居者生活介護
・介護老人保健施設に利用者を一定期間受け入れ、医療処置と食事や排せつの介護などを提供する。
・介護療養型医療施設入居者生活介護
・ 介護療養型医療施設に利用者を受け入れ、医学管理下におけるリハビリと食事や排せつの介護などを提供する。
・介護医療院
・ 長期にわたり、療養が必要な方を受け入れ、医療的ケアと介護を一体的に提供する。
地域密着型サービス
地域密着型サービスとは2005年に新設された制度で、高齢者が身近な地域で生活し続けられるように、事業所のある市町村の要介護者・要支援者に提供されるサービスです。
地域密着型では、訪問・通所・短期入所によるサービス、認知症の方向けのサービス、特定施設や介護保険施設におけるサービスなどが提供されています。
種類が多いので、ここでは訪問・通所型、認知症対応型、施設・特定施設型にわけて解説していきましょう!
訪問・通所型サービス
地域密着型の訪問・通所型サービスでは、自宅で暮らす要介護者・要支援者を訪問あるいは施設に受け入れて、買い物や掃除などの生活支援、食事や排せつなどの介護、健康管理や衛生管理指導などの看護を提供しています。
複数の居宅サービスや地域密着型サービスを組み合わせて提供するサービスは、「複合型サービス」と呼ばれています。
認知症対応型サービス
地域密着型の認知症対応型サービスは、自宅から通ってきた認知症の方やグループホーム内に入居する認知症の方に、買い物や掃除などの生活支援や認知症ケアなどを提供するサービスです。
施設・特定施設型サービス
地域密着型の施設・特定施設型サービスは、特別養護老人ホームや有料老人ホームに入居する要介護者・要支援者に、買い物や掃除などの生活支援、食事や排せつなどの介護、リハビリ・看護・入浴などを提供するサービスです。
地域密着型サービスの種類と内容
訪問・通所型サービス
・小規模多機能型居宅介護
・1つの拠点で訪問・通所・短期入所の全サービスを提供する。
・夜間対応型訪問介護
・夜間の定期的な訪問や緊急時の随時訪問による介護を行う。
・定期巡回・随時対応型訪問介護看護
・日中・夜間を通じて1日複数回の定期訪問と緊急時の随時訪問による介護と看護を一体で提供する。
認知症対応型サービス
・ 認知症対応型通所介護
・施設に通ってきた認知症の方に、食事や排せつの介護、リハビリやレクリエーションなどを提供する。
・認知症対応型共同生活介護
・グループホームにおいて、見守りや生活援助、リハビリやレクリエーションなどを提供する。
施設・特定施設型サービス
・地域密着型特定施設入居者生活介護
・利用人数29人以下の、介護付き有料老人ホームやケアハウス、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などにおいて、食事や入浴、見守りなどの生活支援や機能訓練を行う。
・地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護
・利用人数29人以下の特別養護老人ホームにおいて、食事や入浴、排泄の介助。機能訓練や療養上の生活支援を行う。